Canon FD 50mm F1.4 S.S.C. 高コントラストで発色良好なオールドレンズ

執筆者:うた

 今回はキヤノンのオールドレンズでも標準レンズの1本について書いていきたいと思います。正直言って、今回のレンズは使ってみて、その性能に驚いてしまいました。

FDマウント

 キヤノンの一眼レフと言えば、EFマウントを想像するかと思いますが、今回はEFマウントになる前のFDマウントのレンズになります。

 補足ですが、FDマウントと呼ばれる前にもFLマウントやRマウントというのもありました。おおまかには同じなのですが、FLとRは微妙にFDとは仕様が異なるものです。フィルム機で使うにはあまり考えなくて良いのですが、マウントアダプターを用いてミラーレス機などで使うときには少し気にすることになります。

 これらそれぞれの時代に50mm F1.4といつスペックのレンズはあるのですが、今回の50mm F1.4は比較的新しい方になります。

S.S.C.

 レンズの最後に付いている「S.S.C」の意味ですが、これは「スーパースペクトラコーティング」と言ってキヤノンの当時のコーティング技術のことです。

 S.S.C. の前はS.C. という物もあって、S.C. はスーパーが付かないコーティングですが、S.S.C. でスーパーを付けたということはかなりの自信があるコーティングなのだなっと思っています。
 確かにこのレンズで写した際の発色やコントラストの強さは驚くほどでした。

 それでは実写です。

CANON FD 50mm F1.4の写り

 まずはミラーレスデジタル機で撮った作例です。

Canon FD 50mm F1.4 S.S.C., Sigma fp
Canon FD 50mm F1.4 S.S.C., Sigma fp

 色の出方や影の部分がちゃんと暗くなっている所を見ると現代的な性能に近いレンズであると実感できますね。解像感もいい感じです。

Canon FD 50mm F1.4 S.S.C., Sigma fp

 後ろボケも柔らかくて素晴らしいと思います。

Canon FD 50mm F1.4 S.S.C., Sigma fp

 いい空気感というか雰囲気を写せています。

 続いてはフィルムで撮ってみました。

Canon FD 50mm F1.4 S.S.C., Fomapan200(レッドフィルター)
Canon FD 50mm F1.4 S.S.C., Fomapan200(レッドフィルター)

 レッドフィルターを使っているのもありますが、解像感がすごいです。というか、CanonのF-1に付けてファインダーを覗いた時にそのファインダー像のキレイさに驚いてしまいました。それがしっかりフィルムに撮れている訳です。

Canon FD 50mm F1.4 S.S.C., Fomapan200(レッドフィルター)
Canon FD 50mm F1.4 S.S.C., ORWO UN54
Canon FD 50mm F1.4 S.S.C., Kodak Double X

 モノクロフィルムでもこのコーティングのおかげかコントラストが良好です。

 F値も1.4と明るいので夜でも撮れてしまいます。

Canon FD 50mm F1.4 S.S.C., Marix 800T
Canon FD 50mm F1.4 S.S.C., Marix 800T

 カラーネガでももちろんバッチリ決まります。

終わりに

 オールドレンズとは言え、とても現代的な写りのレンズでした。とにかく発色が良くて、コントラストが高いですね。またミラーレスで使ってると分からないのですが、一眼レフボディに付けた際のファインダーの見え方は素晴らしいものでした。F-1のファインダーが良いのもあって、それらの相乗効果なのかもしれません。

この沼に住む人
うた

カメラはデジタルからフィルムまでなんでもOK。
最近では中判デジタル機にフルサイズレンズ付けて遊んだり、軽さは正義と3Dプリンター製シノゴとバイテンを使ってます。

うたをフォローする
執筆者:うた
ーーーーーーーーーーーーーー

普段はこちらのオープンチャット(Lineが提供している匿名のグループチャットサービス)でオールドレンズやフィルムカメラの話をしています。カメラ沼な話から古いカメラの質問など初心者の方も歓迎しておりますので、どうぞ下のリンクかQRコードから参加してみて下さい。

オープンチャットへのQRコード

オープンチャット「フィルムカメラ・オールドレンズが好きな人達

ーーーーーーーーーーーーーー

カメヌマ

コメント

タイトルとURLをコピーしました