現行品のカラーネガフィルムを比較してみた。カラーチャートもあるよ(ISO 100編)

執筆者:うた

 フィルムがますます値上がりする最近ですが、フィルムを使い続けている人やフィルムをこれから始めたい人向けに、現行のカラーネガフィルムの比較記事を作成しました。ISO 100のカラーネガフィルムを6種類用意して、同条件で撮影し、比較しましたので、ぜひ自分好みの銘柄を探してみてください。

ちなみに前回はISO400のフィルムを比較しているので、参考までにそちらも見てみてください(リンクは最後に載せてます)。

フィルムの値上がりもあって、とりあえず買って試してみるというものやりずらい時代になってきたかなっとも思います。この比較が少しでも参考になれば幸いです。

それでは比較の前提条件になります。

今回の条件

比較したフィルム

1. 富士フイルムFUJICOLOR 100

フジカラーはよく聞く銘柄ですよね。みなさん手にとるだろう富士のISO100のフィルムです

2. Kodak EKTAR 100

KodakのISO100のフィルムはいくつかあるのですが、国内ではいいお値段するので、高級なイメージがあるEktarです。

3. Kodak ProImage 100

もう一つのKodakのISO 100ネガです。家電量販店ではあまり売っているのを見ないフィルムです。

4. KODAK PORTRA 160

高級フィルムPortraです。名前の通りポートレートなど人物を撮るのによく使われるイメージがあるのではないでしょうか。今回はPortraもISO100として他のフィルムと同じ設定で撮影しています。

5. Lomography Color Negative 100

ロモグラフィーのISO100です。購入時期を選べば、お買い得に購入できたりするので、これを使っている人は多いかなと思います。

6. MARIX 100D

シネマ用フィルムを転用したフィルムです。比較的最近登場したかと思います。

撮影機材

別々のボディにそれぞれのフィルムを装填して、同じレンズを取り替えて撮影していきました。

ニコンFマウントボディがたくさんあるので、これらを使っております。Fマウントは広い世代でレンズを使い回せるので便利ですね〜

・使用レンズ 
AI NIKKOR 35mm F2
NIKKOR MICRO 55mm F3.5

現像条件

お店に現像を依頼、特段の指定などはしておりません。

スキャン条件

スキャナー: EPSON GT-X970
ソフト:Epson Scan2
アンシャープマスク:中、ホコリの除去: 中
保存形式: TIF
これ以外の設定はオート
(=色味に関わる部分はオートです)

フィルム比較

いよいよ、ここからが撮影結果の比較になります。

どうぞ

まずは順光でありながら、日陰の部分もあるこちらのカットです。

使用レンズ:AI NIKKOR 35mm F2

パッと見た感じでは、Portraがシアン強めって感じでしょうか。よく見ると、Fujicolorも少しシアンが強いですね。ProImageとLomoは逆に暖色系な感じです。
Ektarは赤っぽくて、一番コントラストが強く出ている気がします(シャドウ部がよく締まっています)。Marixも暖色系ですが、だいぶ緑被りしてしまっているように見えます。

次は海のカットになります。

使用レンズ:AI NIKKOR 35mm F2

PortraとMarixが緑っぽい色になってしまってますね。EPSONのソフトとの相性でしょうか?
左列の3つは似た傾向に見えます。ちゃんと青いですね。
Ektarはコントラストも高く、発色も良く見えます。

少し緑に振れてしまっているPortraとMarixの2つをLightroomにて補正してみました。

使用レンズ:AI NIKKOR 35mm F2(Portra, Marixは調整)

他のものと同じ傾向になってきましたね。Marixは若干暗いのでもう少し補正していいかもですね(ここでは露出補正はしませんでした)。

こちらはどうでしょう?

使用レンズ:AI NIKKOR 35mm F2

光の状態としては前の海のカットと似た状況です。

最初に気付くのはMarixの色がだいぶ緑に偏ってしまっている点ですね。

Portraも色が微妙な感じですが、淡い感じになっています。

ここでも左列の3つはどれも似ていますが、Fujicolorだけ微妙に違いがあるように思います。

このカットでもEktarが高コントラストでかつ発色も良いように見えます。

ちなみに、Marixを後から色温度、色被りを補正するとこんな感じです。

使用レンズ:AI NIKKOR 35mm F2(Marix調整)

Marixだけ浮いていましたが、そんなことなくなりましたね。

次のカットに関しては、Marix以外の5種類はスキャンしてそのままだとオーバー目になってしまったので、後から半段ほど暗くする露出補正を行っています。
別途スキャンソフトをSliverfastでスキャンした時は特にオーバーな感じはしなかったのですけどね…
そのあたりソフトウェアの処理の違いがあるのかもしれないで…
Marixだけ他と挙動が違うのも気になります。実行感度が少し低いのだろうか…

使用レンズ:AI NIKKOR 35mm F2

繰り返しになってしまっていますが、Ektarのコントラストが優秀ですね。

全体的に深い色を出している感じがします。

Portraも同じ様な傾向でしょうか。

左側の3つはわりと似た感じ、ただ微妙な色合いの違いはありますね。こうやって比べるとようやく分かるくらい??

やはりMarixは緑が強い…

次はカラーチャートの撮影結果となります。太陽光が直接当たっている条件です。

使用レンズ:AI NIKKOR 35mm F2

どれが正しいというのは見ているディスプレイの条件にも影響されるので難しいのですが、もしカラーチャートをお持ちであれば、お手元のものとディスプレイに表示されるものを比較してみると参考になるかもしれません。

印象ですが、Ektarは赤が強く出てますね。フジは赤が暗め。

左側の3つは青が暗め、Potraなんかは全体的に淡い色な気も。

Marixはここでも緑ですが、補正してしまえば、他との差は埋まりそうな気がします。MarixとPortraの緑被りを補正してみました。

使用レンズ:AI NIKKOR 35mm F2(Portra, Marix調整)

やはり、他との差はだいぶ縮まりましたね。

次は日陰条件でのカラーチャートです。

これは結構違いが出てますね。
左側は似てはいますが、Fujiはだいぶ発色が悪くなってますね、Proimageは頑張ってる感じでしょう。Lomoは中間くらいでしょうか。
Ektarは発色やコントラストもいいですね。全体的に赤強めな印象になってますが、
Marixもいいですね。緑かぶりの影響かどうかは分かりませんが。

次の作例です。

緑、赤〜ピンク、白がそれぞれどんな感じに出るか分かりそうです。
左側の3つは暖色系にまとまってますね。Ektarはだいぶ青が乗ってる気がします(Portraも同じ傾向)。

次は偶然に咲いていた桜を撮ったものになります。

(Marixは補正済みです)

Ektarだけ発色が良いですかね。

光線条件が良いからかと思いますが、どれも悪くない写りかなと思います。もっとよく見ればピンクの発色の違いが判断できるかもです。

次はもう少し色々な色の違いが分かるような花を撮ってみました。

最初に気付くのは紫の色合いがそれぞれ異なる所でしょうか。またピンクの出方も微妙に異なるように見えます。案外、黄色は似ていますね。
面白いですが、どれがいいとかは好みの問題な気がします。

以上、ISO100カラーネガ比較でした。

自分好みのフィルムは見つかりましたでしょうか?

もうなんでも撮れればいいやというのもある意味OKだと思います笑

終わりに

ここで紹介したのはフィルムの比較でもありますが、この色はフィルムの色の出方の他にスキャンソフト(Epson Scan2)の影響も大きいと思います。

現在、Silverfastというスキャンソフトを使ってどんな色になるか確かめていますが、かなり異なる傾向が見られております・・・

今後、Silverfastを使用した場合の比較をまとめていこうと思いますので、そちらもお待ち頂ければと思います。

こちら、ISO400のカラーネガの比較です。こちらも合わせてお楽しみください。

以上

この沼に住む人
うた

カメラはデジタルからフィルムまでなんでもOK。
最近では中判デジタル機にフルサイズレンズ付けて遊んだり、軽さは正義と3Dプリンター製シノゴとバイテンを使ってます。

うたをフォローする
執筆者:うた
ーーーーーーーーーーーーーー

普段はこちらのオープンチャット(Lineが提供している匿名のグループチャットサービス)でオールドレンズやフィルムカメラの話をしています。カメラ沼な話から古いカメラの質問など初心者の方も歓迎しておりますので、どうぞ下のリンクかQRコードから参加してみて下さい。

オープンチャットへのQRコード

オープンチャット「フィルムカメラ・オールドレンズが好きな人達

ーーーーーーーーーーーーーー

カメヌマ

コメント

タイトルとURLをコピーしました