内匠亜(タクミア/タクミャー)です。会社員しながら昆虫の研究をしつつ珍奇植物を集める傍ら、古いカメラを文化財保護とか動態保存とか言って集めてます。
今日日使う人なんかおらんだろってカメラの試写記録、リケン35編。

Riken35はリケン/今のリコーが1954年に出した距離計連動(二重像合致式)のレンジファインダーカメラ。見た目が面白いことになっているカメラだが距離計連動機構を搭載しようとした結果こんな感じになったらしい。鏡筒横のカバーを外すとピンが内蔵されており、レンズの横に生えたシャッターリリースを押す仕掛けになっている。単純だが非常に合理的な設計だ。
レンズはトリプレットのRicomat 45mm/f:3.5、どうやら富岡レンズらしい(マジかよ)。焦点距離、解放絞り共にそれほど奇異なスペックではなく、よくあるレンズ固定式レンジファインダーカメラの域におさまっているだろう。
リコー製レンジファインダーカメラには定番の機能ことトリガー巻き上げ(と勝手に呼んでいる)はすでに搭載されているが、実は右手側にあるノブでも巻き上げ可能。シャッタースピードは1/100, 1/50, 1/25, Bともうちょっとどうにかならなかったのか……と思う数字だがこれはこれで愛おしいのでヨシ!シャッターが自社開発らしいし仕方ないね。
余談だが本機のファインダーはなんかめっちゃ見やすく、大きく明るさも十分で二重像の色もかなりはっきりとしている。手元にある同時代のカメラでも際立った見やすさとなっているのは古さに似合わないが、使い勝手の面では十分ありがたい。
Riken35作例
ではさっそく、以下に作例もとい記録写真。
(若干オーバー気味の物が数点あるがお許し願いたい。何せ最速1/100なので。)








写りについて:
今回使用したフィルムはLomographyのPotsdam100というもの。フィルムの個性か現像したラボの個性かは分からないが、ISO100とは思えないザラつきが出ている。しかしまあ嫌いじゃないしむしろレンズの映り方との組み合わせはむしろ良いように思える。

画質面についてはトリプレットらしく中心解像力は高いような気がする。解放で使用してもボケが崩れすぎるようなことはなく、ややグルグルを感じるものの穏やかに分散するような感じ。

さて本機には純正のフードとイエローフィルターが付属していたのだが、それを使用した作例が以下である。

ほんとに純正かこれ……と疑わしい周辺光量落ち。こんなんなるか普通?この現象についてはまた撮影を通して検証していこうと思う。
本機使用の感想
サイズやや大きめで重量感もあり、レンジファインダーカメラでありながら気軽なスナップには向かないところがあるかもしれない。しかしながらファインダーの視認性、トリガー巻き上げによる速射性(当社比)、意外とよく映るレンズと魅力は多く、好きな人にとってはメイン機に据えるだけの十分な魅力があるだろう。
隠れた本機の特徴としてシャッター音が非常に静かという点が挙げられ、もちろんレンジファインダーゆえの特性ではあるが、それでもローライ35なんかと比較してもかなり静か。
欲を言えばシャッタースピードがもうちょっとどうにかなってほしいところだが(せめて1/30, 1/60, 1/125とかならなあ……)、これも条件を絞ることで速射性が上がると思えば利点かもしれない。
使って楽しく見て可愛く触れればレリーズに魂の乗るリケン35、お試しあれ。
コメント