――俺は運命と多々買う!そして買ってみせる!(機材を)
はじめに
皆様は、Super-Takumar 50mm f1.4というレンズをご存じだろうか。そもそもこれは今から半世紀以上前、1964年発売のAsahi Pentax SP用に作られた標準レンズという位置づけであったそうな。また、当時の競合他社としてもこのf1.4という明るさのレンズは、技術的になかなか手が出しづらいとのことであった。どうしてもその当時主流だったレンジファインダー(距離計連動レンズ交換式カメラ)と比較して、ミラーボックスがあるためフランジバック(マウント面とフィルム面の長さ)を長くせざるを得ない構造のため、焦点距離が長くないといけなかったらしい。言われてみれば、このブログでも55mm f1.8を紹介していたが、当時はその55/1.8が標準レンズという位置づけだったことを踏まえれば、旭光学(現:リコーペンタックス)は非常に革新的な技術でもって市場を席巻した、ということがうかがえる。
長々と書いたが、このレンズは今ではいわゆるちょっと良さげなオールドレンズの入門用として若い世代にも人気を博していることは周知の事実であるが、実はこのモデル、前期の8枚玉と後期の7枚玉が存在する。そして、製造番号および期間に鑑みれば、8枚玉の方が少ないということらしい。そして考える…何が違うのか?
旭光学、もといPENTAXが好きな筆者としては、是非一度踏み込むべきぬm…いや、話題であると常々考えていた。そこで、最近ふとしたきっかけでゴースト描写にハマった筆者は流れで8枚玉を手に入れた。いつものOCでその旨共有したところ、では7枚玉とSMC、描写にどれだけ差異があるのかということを確認しようじゃないか、という流れになった。沼人の発想は底が見えない。
今回は非常に、なんというか実用的な回。従来のコラムのような、単なる使用感の情報だけに留まらず、掲題の通り、同一レンズでも本当に写りが違うのか?という素朴な疑問に決着をつけるべく行った記録をしてきたので紹介したい。
なお、本稿掲載にあたり、機材提供をしていただいたうた氏には深い感謝をしたい。
機材紹介

先に断っておくと、このモデルは全部で第7バージョン(除SMC)存在するらしい。なお、ここではあえてそれぞれの描写や外観の違いの比較はしない。それはもうなんというか、カネがいくらあっても足りないので…という本音はもとより、要点としては、①レンズ構成、②使用レンズの材質の違い、③SMCの有無、3つの差異がどの程度出るのか、というのを比較するのが今回の趣旨であるため。これを読む諸兄諸姉の中で、「オイオイオイ、比較(くら)べ足ンねーわ」という方がいらっしゃれば、是非全7バージョンの比較をしてみてほしい。なお、同じバージョンの中でもさらに微妙な差異があるらしいから、もう宝くじ当たった人がやってもらったほうがいいのかもしれないが…。
それでは、登場した右側から説明したい。
(画像右:Super Takumar 50mm f1.4 前期モデル)
対応マウント M42マウント
フォーカス MF
レンズ構成 7群8枚
絞り羽根枚数 6枚
最短撮影距離 45.0cm
開放F値 F1.4~16
最大径×長さ 61.5 x 43mm
フィルター径 49mm
その他 すべてはここから始まった
機材は青狐提供。ぱっと見の俯瞰画像ではわからないが、少なくとも、このレンズは後述するアトムレンズによる経年黄変はない。この比較前に数回使用したが、基本的にはクリア、というか寒色系に写るンだよなぁ…という印象。一応画像では、製造番号の頭3桁を表示している。尤も、購入前に、よく考えればこの銘板だけ変えれば前期型として売ることも可能だよな…ということも考えたが、そもそもそこまでして金儲けしたいやつもおるまい、という性善説に立ち、今回撮影に臨んだ。
(画像中央:Super Takumar 50mm 後期)
対応マウント M42マウント
フォーカス MF
レンズ構成 6群7枚
絞り羽根枚数 8枚
最短撮影距離 45.0cm
開放F値 F1.4~16
最大径×長さ 61.5 x 38.5mm
フィルター径 49mm
その他 トリウムレンズ使用
機材提供はうた氏。これは、50/1.4の中でも、レンズに放射性物質が使われているモデル。もちろん人体に影響はない。また最大の特徴として、レンズの経年変化による黄変が非常に有名。この後の作例でも、ネタバレになるけどものすごく変化が顕著。
(画像左:SMC Takumar 50mm)
対応マウント M42マウント
フォーカス MF
レンズ構成 6群7枚
絞り羽根枚数 8枚
最短撮影距離 45.0cm
開放F値 F1.4~16
最大径×長さ 61.5 x 38.5mm
フィルター径 49mm
その他 Super Multi Coated付与
機材提供はうた氏。これは、M42マウント時代の50/1.4における最新版のモデル。上記の通り、レンズ構成としては7枚。SMCが使われているとのことで、レンズ表面が若干青い、というか紫っぽい。ただしこれもトリウムレンズが使われているので、やっぱり黄変している。
シチュエーション別作例
以下、11/27に行われた池袋フォトウォークにて行った作例を紹介する。順番としては、①ボケ具合の確認をするための花撮り、②黄変具合の変化を見るため中距離での樹木撮影、③光源が強いイルミネーション、④しっかり絞った風景撮影、の4パターン。本当は逆光もやりたかったけど、時間的に太陽が沈んでしまったので、また別の機会に…。
以下、掲載順序は、前期→後期→SMCの順。
撮影時、うた氏からお借りした三脚を用いて定点撮影。ピントはすべて同じところに合わせ、比較。さらに、今回使用したカメラはPENTAX K-1 MarkⅡ。今回はPENTAXなのだから同じPENTAXのフラグシップで比較してみたい…という筆者の強いお願いにより、筆者に撮影させてもらった。本当にありがたい。
①花撮り(日陰位置。開放、WBは「曇天」)



まずは花壇に咲いている花を撮影。ボケ味は正直ほぼ同じ。ただし、思った通りWBを一定にした場合、トリウムレンズがある分後期、SMCは画面が全体的に暖色系。一方の8枚玉は寒色というか、その場の見たまんまの画となった。
②樹木(日陰位置。F4、WBは「太陽光」)



こちらは、ピント面の比較というより、「多少絞ったら何か変わるか」と「青空の発色」の確認を企図したもの。青の発色はどうしても黄変してない8枚玉の方が素直な印象。どうしても後期、SMCはなんとなく眠たい色が出てしまう。
③イルミネーション(日陰位置。開放、WBは「曇天」)



これからの時期に向けたイルミネーション。いずれもかなりはっきりした輪郭を持つバブルボケと呼ばれる玉ボケが出てくれた。相変わらず寒色・暖色の差は明瞭だが、ボケの形から、収差も時代が下るにつれて修正されているようにも感じる。
④風景(日陰位置。ISO1600、F8、WBは「曇天」)



夕焼けが出ていた時間帯であり、かつイルミネーションの明滅により同位な写真とはならないものの、おおよそ同じ条件での撮影。パンフォーカスもどの時代もきちんと解像しているため、非常に優秀なレンズと言える。相変わらず黄変による発色の差はあれど、夕暮れ時であり、よりドラマチック度の演出で言えば後期、SMCに軍配が上がるだろうか。さらに言えば、SMCの方が四隅の歪みまで気を遣っているため、夕方における微妙な暗さ・色温度の表現力はSMCが一番だと思う。
今回比較した4つのシチュエーション別作例はあくまでも参考であり、実際に読者の諸兄諸姉が手に取った個体とは別の発色をするかもしれないので、悪しからず。誓って、今回のブログ掲載にあたり事前のWB調整やその他編集は一切行っていないことをここに改めて記したい。
入手例
中古市場でどうやったって見つかる。とくに後期、SMCはオールドレンズで検索したら1個は必ずひっかかる。もちろん、55/1.8ほどではないが。では前期はどうか。実は、この前期と呼ばれる8枚玉は、製造年数がおよそ1年程度であり、実はあんまり見つからないらしい。筆者はたまたま某競売で安く手に入ったからまだよかったものの、フリマアプリではプレ値による取引が横行している。例えば、後期、SMCが3,000~10,000円程度だとすると、前期は20,000~40,000円となぜか急騰する。ちなみに余談だが、先日上野にある中古カメラの販売会において、この前期モデルを見かけた筆者は腰を抜かした。なんと、前期モデルが5、6万円で販売されていたのを見つけてしまったためである。なんというか、そこまでの値段を払えるのならば、いっそDFA★50mm f1.4を購入するほうがまだ経済合理性がある気もする。むろん、「どうしてもあのレンズからオールドレンズ沼へ飛び込みたいんだ!」という熱い思いを持っている初心者の方がいらっしゃれば、それはアナタ、もう初心者ではないからいっそロシアンレンズ沼やその他別の沼に飛び込んでからでも遅くない気がする。Takumarはいつでもあなたを歓迎する。
おわりに
今回ははっきり前期・後期モデル、並びにSMCではっきり違いが出てくれた。趣旨からいえば、大成功の企画である。ご自身の撮影スタイルおよび被写体に合わせて、このレンズを購入していただければ幸いである。
それにしても、最近沼人の皆様が連日MNGのIYHを繰り返しているという報告を目にするたび、皆様のサイフはボドボドだ!となる心配をしている。とはいえまあ、みんなそろそろボーナスの時期だし、ま、多少はね?
今回のサブタイトルは、某特撮ヒーロー平成5作目の前期OP。今回取り上げる内容は前期・後期、ということで、なんか前期・後期でOP変わっているやつあったかな…と考える間もなくこのタイトルが思い浮かんだ。結局、レンズの性能とか価格とか、もろもろの情報を知らなければ沼に正しく導けないし(!)、かといって知りすぎれば今度は筆者自身がどんどん深みに嵌っていく…という罠。レンズ沼は本当に恐ろしいところだ…。
レンズは、あなたを深みへ誘う。
どうかよいカメラライフでありますように。
「めくるめく古の鏡筒たち」シリーズは他にもありますので、こちらもぜひ合わせてご覧くださいませ。
コメント
壊れそうな未来(破産)を描くのは誰だろう、、、
オールドレンズとはいえスマホで見る分には余裕な解像度なんですね。
いつかフィルムカメラの沼にも入るんだ、、、