みなさんこんにちはー。ここには色々なすごーいレビューがたくさんありますが、OMシステムのZuikoレンズがないので持っているレンズを少しずつ作例とともに紹介しますー。1回目は【G.Zuiko auto-s 55mmf1.2】です。
どーいうレンズ??
このレンズは母よりOlympusのOM-1とセットでもらったレンズのひとつです。
明るいレンズなので、先っぽが広がった形かと思いきゃ、タルみたいな形でOMの可愛らしさをちゃんと出してるレンズかなぁーって思います。
![](https://came-numa.com/wp-content/uploads/2023/06/zuiko55mmf12_1-1024x684.jpg)
レンズキャップつけたらほんとにタルみたいー
見た目コロコロしてます
撮った写真たち
さて、ここからは作例です!
あ!
レンズの作例を出すときはSONYα7iiを使います
![](https://came-numa.com/wp-content/uploads/2023/06/zuiko55mmf12_3-1024x684.jpg)
アメノ葉
みずみずしぃー
![](https://came-numa.com/wp-content/uploads/2023/06/zuiko55mmf12_11-1024x684.jpg)
![](https://came-numa.com/wp-content/uploads/2023/06/zuiko55mmf12_9-684x1024.jpg)
わくの向こうから
![](https://came-numa.com/wp-content/uploads/2023/06/zuiko55mmf12_4-1024x684.jpg)
![](https://came-numa.com/wp-content/uploads/2023/06/zuiko55mmf12_5-1024x684.jpg)
きらきらきら
![](https://came-numa.com/wp-content/uploads/2023/06/zuiko55mmf12_6-684x1024.jpg)
![](https://came-numa.com/wp-content/uploads/2023/06/zuiko55mmf12_7-684x1024.jpg)
袋からこんにちはー
![](https://came-numa.com/wp-content/uploads/2023/06/zuiko55mmf12_8-684x1024.jpg)
性質は?
ここからはレンズの性質がわかるように
条件を揃えた写真です。開放絞りから3メモリ分載せますねー
あくまで参考ですよ??
オールドレンズはこういうのより撮った空気感でたのしみましょーねー!
GIFにてf1.2、f2.0、f2.8を順々に表示しています。
障子を光らせて逆光にして、ピントは中心の障子紙に合わせてますよー
![](https://came-numa.com/wp-content/uploads/2023/06/test_zuiko55mmf12_1.gif)
↓拡大版
![](https://came-numa.com/wp-content/uploads/2023/06/test_zuiko55mmf12_2.gif)
ちょっとだけ樽型歪曲がありますねー
周辺はなだらかに光量が落ちて、解像度が低いです。解像度というよりはピント面にほんのちょっと差があるみたい??撮りたい対象にピントが合わないとかはないです。
f2にすれば絵もほんわかさがなくなり、光量落ちはf2.8でほとんどなくなります。
載せてませんが、周辺の解像度はf8くらいでしっかりします。
組子がはっきり見えるので、逆光に特に弱いみたいには見えないです。絞りは8枚、最小16です。
![](https://came-numa.com/wp-content/uploads/2023/06/zuiko55mmf12_10-1024x684.jpg)
開放で撮ってます。
ナチュラルな色乗りかなぁー?
少し輪郭もふんわりですねー
参考はここまでー
おわりに
さてさてさぁーて
OMレンズの1回目は【G.Zuiko auto-s 55mmf1.2】でしたー
ちょっと癖がありますが、とっても楽しいレンズです
これを見て少しでも興味を持ってもらえたらなぁ、フィルムや古いカメラ、レンズが長生きできたらなぁって思います
コメント