ニコンのレンズには色々と世代がありますが、今回はかなり電子化されてきた時代のレンズであるGタイプの分解です。今回はこちらのAF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5がズームリングが引っかかって回らない、オートフォーカスも動かないというジャンクを題材にします。
まずは接着された銘板を無水エタノールを使って外します。

次はゴムオープナーで前玉を外します。

外れると調整用シムも一緒に外れます。これで無限遠調整をしておりますので、くれぐれも無くさないようにして下さい。

続いて中に見える3本のネジを外します。

ズームのゴムリングを外します。

これで見えてくるネジを1本外します。

これを外すと、前側からズームリングの外装が外せます。

今回のズームリング引っかかりの原因はこの3本のネジの1本が緩んでいたことでした。



レンズを落としたり、ぶつけたりすると緩みやすくなるので、気をつけましょう。ネジの緩み防止剤が塗ってあるのですがね…
他にも、ズーム溝にコロが入っているレンズの場合、コロが割れてひっかかかったり、外れてたりとかありますが、基本は同じ感じで直せます。
組み立ては基本的にはこの印を合わせて組んでいけば、良いかと思います。

以上、ニコンGタイプの分解でした。
コメント