今回も安いレンズで色々と撮ってきました。こちらはTakumar の135mm F3.5です。これもジャンク箱でよく見るレンズではないでしょうか。さてさて、どのような写りなのかな。
135mmという長い焦点距離のレンズは普段付けておくには長いし、そしてF3.5という微妙なスペックのおかげでみんなあまりそそられないのか、非常に安価で取り引きされているレンズです。
逆に言えば135mmは被写体をガッと主題にすることが得意なのかなと思います。なので、標準域あたりの焦点距離で漠然とした写真になってしまうことを避けることが可能だったりしますし、F3.5と控えめにすることでコンパクトで軽くなり、カバンに1本入れておいても苦にならないというメリットもあります。
Takumar 135mm F3.5
今回のレンズはタクマーシリーズの中でも古めで、Superも何も付いてないタクマーになります。なので、絞りはプリセット式といってよくある自動絞りとは違うタイプになります。細かいことは置いておくとして、このレンズはとても小さいです。カバンに入れておいても全く苦になりません。緊急用に入れておいても良いかもです。

このタクマーは4群5枚のレンズ構成で、さらに分解も簡単だったので、清掃がやりやすかったです。ちなみにSuper Takumar になると同じ135mm F3.5でもレンズ構成が変わっているようですね。そちらも気になる…

Takumar 135mm F3.5 作例
やはり一つの被写体に注目させる撮り方が良いですね。F値は控えめですが、135mmなのでボケはなかなに大きいです。


ただ最短撮影距離が2mなので、そこはもう少し頑張って短くして欲しかったなって思います。

玉ボケの感じも悪く無いですね。
逆光だとゴーストが出る時もありますが、そんなに出なかったです。

135mmを使うなら、なんと言っても望遠の圧縮感を楽しみたいですね。グッと引きつける感じは望遠レンズならではです。



コントラストは少し控え目。古い時代のレンズだからそのあたりはしょうがないのかもしれません。どちらかといえば落ち着いた絵が撮れるという感じですね。ただ発色は悪く無いので、花を撮ったりするのにはとても良いかも。


終わりに
このレンズはほとんど人気がないのかジャンク箱で良く見かけるレンズですが、十分働いてくれます。解像バリバリというレンズではないですが、少し解像感が足りないくらいでもそれが優しいイメージになってくれて良い雰囲気が出ます。またカラーフィルムで撮って落ち着いた印象に仕上げるというのもよい使い方とも言えるかなっと。
コメント