ソニーのスマートフォンのフラグシップ機のXperia PROについての記事です。(既に後継機が発売されているのは気にしない) カメラとしてどんなものか気になったので遊んでみました。
画面の端までタップしやすく操作性もかなり良くて、動作も速い(価格は高いですが)という、Android端末の中でもかなり優秀な端末だと個人的に思ってます。
前回、スマートフォンの記事としてSHARPのAQUOS R6について書きましたが、カメラとしては非常に優秀ですが、スマートフォンとしてはスクリーンの端、特に横側のスクリーンの範囲が広いため狙った箇所をタップしづらい(無意識に保持する手で端が触られた判定になるということもある)というように、iPhone慣れしている自分には少し扱いづらい箇所がありました。対して、このXperiaはスクリーンが端までなく、周辺の操作性は問題になりません。使い勝手も良さそうです。(ただ、スマートフォンとしてはかなり大きい)
そして、AQUOS R6のカメラはLeicaの名前がありました。
今回のXperiaはZeissです。
レンズは3個ついていますが、最もメインと思われる標準レンズ(24mm)を今回はメインに使用しました。
そして、面白かったのが、画面をタップしてシャッターではなく普通のデジカメと同じ位置(右上)のボタンを押してシャッターだったこと。操作がLCDしかないコンデジとほぼ同じという。
画面の表示はこんな感じです。

絞りは固定なので、画面右上の露出補正や、シャッタースピード設定で露出を決めます。(画像では露出補正)
そして、二本指で拡大縮小するようにズームができます。その際レンズの選択も可能なようです。
Experia Pro作例
この記事の作例は全て撮って出しのJpegです。



スマートフォンでセンサーサイズが小さいので、風景を撮るとボケたりはしませんが、表示〜広角のカメラとして綺麗に撮れるという印象
特に感じたこととしては、かなり色がしっかり出ているということ、スマートフォンのカメラは単品のカメラと比べて色が綺麗に出ないという印象があります。もちろん、好みやメーカー差と言えばそうですが、このカメラは綺麗に色が出ていると感じました。


ミラーレスに広角レンズをつけて絞ったと言われても納得するような色味です。
空の青とかカラフルな諸々とか、とてもよく出てます。
そして、逆光にした時ですが、光源の位置を調節すればかなり綺麗に写ります。

光源の位置を調整すればという理由ですが、スマートフォンなので、レンズフードがなくフレアが出やすいと感じました。

フレアが出たパターン
( そもそも太陽に向けるなという話ではありますがスマートフォンなのでと思ってやってしまいました。)
そして、最近お迎えしたスーパードルフィーを撮ってみたものですが、1枚目はそのまま向けて、2枚目はレンズの上を手で覆い、フードの代わりにしたもの。


ある程度の逆光ではかなりフレアがっ出るがまあ、運用でなんとかなる範囲という印象です。

日陰にて。とてもきれい。
ほんとにカラー写真ではスマートフォン最強なのではないかと思う。モノクロはAQUOS R6が強かった。元々のイメージ通りモノクロのライカ、カラーのツァイスという感じ。
スマホカメラとして必要なアレ
そして、スマートフォンに必須なポテンシャル。
「インスタ映え力」
お洒落なお店に行ったのでインスタ映え力を試してみました。
ちなみに、この端末のカメラはアスペクト比3:4が基本で、それ以外の比率ではトリミングされたものとなります。

っょぃ

加工してみた。(全て撮って出しと言いましたがここだけは許して欲しい)

ドライブついでにジンジャーエール飲んできた。
#はちみつ #ドリンク #スイーツ #ツァイス #岐阜 #はちみつジンジャーエール #美味しかった #ドライブ #車高低すぎて駐車場に入るのに全力の段切りが必要だった #インスタ映え #CarlZeiss #numa_photo
すみません。やってみたかっただけです。
まとめ
スマホとしてもカメラとしてもとても優秀でした。これも、これだけで旅行に行ってもよいと思えるようなカメラではないでしょうか。
コメント
[…] Sony Xperia PROで遊んでみたら最高の端末だった話 […]